2016年1月30日土曜日

F.メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第1番



◎スークトリオ(64,66年,Sup)

「めんとり」ことメンデルスゾーンのピアノトリオで、いわばピアノトリオの代表格のようなものだと勝手に思っている。やっぱ冒頭の陰影に富む旋律がたまらく好き。その陰影に富んだ最たる演奏は大穴盤に譲るとして(笑)、本命盤はスカッと心地よい室内楽をする喜びに溢れた名演をご紹介。はい、スークトリオですね。やっぱりこのトリオ、うまいです。室内楽の演奏には大きく分けて、各ソリストが火花を散らして個性を主張するタイプと、室内楽的な調和を優先しまとめていくタイプと二種類あるかなと思う(ま、この話自体はよく言われることではあるが)。個人的な好みは俄然前者なんだけど、スークトリオに関してはどちらかと言えば後者寄りの演奏が多いのに、なぜかしっくりとくるのである。まずもって、冒頭のチェロの雄弁な歌い回しが快感。パネンカのピアノはややもするとパラパラ不安定系になるが、プレヴィンやプレスラーほどは気にならない笑。そしてスークのバイオリンがこれまた豊かな音色でもってスッキリくっきり響くのが心地よい。若干ポルタメントも入ってロマンチックさも忘れない。4楽章の序奏が他の演奏に比べてゆったり入る解釈が特徴的。

◯スターン、ローズ、イストミン(66年,SC)

次はスターンによるこれまた有名な録音。どちらかと言えばめんとりというとこっちを挙げる人が多いんじゃないかな。で、スターンのバイオリンなんだけど、こちらはまあまあ笑。思ったほどではない。しかし、当盤はイストミンのピアノが秀逸!!イストミンというピアニスト、このスターンの室内楽シリーズでしか知らないんだけど、もっと有名になっていいんじゃないかな(他にも録音あるよっていう人は教えて下さいな)。細やかなニュアンスの表情付けがうまいし、さりげないルバートもセンスが良い。めんとりのピアノってやたら技巧的で重音が多くて弾くのが面倒だけど、こういうさりげない部分の音色で差がつくと思うなあ。ただ本盤はスターンという大物バイオリニストが率いてるにもかかわらず火花が散る前者タイプの演奏ではない。やはり従者がソリストとしての活動を華々しくしていた人ではないからだろうか。

▲カザルストリオ(27年,EMI)

ということで、最後は3人ともソリストとして華々しく活躍して、個性をそれぞれが主張した前者タイプの演奏をご紹介。言わずと知れたカザルストリオです。この時代のもう一つのこのタイプの演奏に100$トリオの演奏もあるけど、こっちはハイフェッツのバイオリンが鋭利すぎてあまり好きじゃないんだなあ。こちらのカザルストリオは、ティボーのハイセンスなバイオリンとコルトーの詩的なピアノが印象的で、これぞロマン派といった趣の演奏。ティボー一流のポルタメントやルバート、間の取り方は健在で、あの極細の線による洒落たバイオリンは何度聞いてもニンマリしてしまうし、メンデルスゾーンとの相性は抜群!意図的に飛び出して入ってみたり、意図「せず」して縦の線が崩れたり、コルトーが弾き間違えたり、いろいろやってる演奏だけど、この即興的な要素が現代の演奏にはない室内楽の本当の楽しみなのかもしれないとこっそり思っている。


CD NAME ZUMI

TEXTZUMI

0 件のコメント:

コメントを投稿